close





貴志 康一(1909年3月31日 - 1937年11月17日)は、
大阪府吹田市出身の音楽家。作曲・指揮・ヴァイオリン演奏で活躍した。


母の実家の旧庄屋屋敷西尾邸にて産声をあげる。父方の祖父がメリヤス業で成功した裕福な大商家という恵まれた環境で育つ。芦屋市に転居後、神戸市深江文化村ミハエル・ウェクスラーに直接ヴァイオリンを師事。旧制甲南高等学校中退後、ジュネーヴ音楽院を優秀な成績で修了。その後ベルリン高等音楽学校カール・フレッシュの教室に在籍。1929年、1710年製のストラディヴァリウスを購入。三度のヨーロッパ留学の中でも、特に1932~35年のベルリン滞在時に作曲家指揮者として活躍し、同時期にドイツテレフンケン社に自作作品19曲を貴志自身の指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と録音した。またフルトヴェングラーとも親交があったことで知られる。ヴァイオリニストから作曲・指揮者に転向したと言われるが、作曲・指揮活動で多忙になってからもヴァイオリニストとしての活動も諦めてはいなかった。1935年に帰国した後は指揮者などとして活躍するが、1937年、心臓麻痺の為28歳の若さで夭折した。貴志の墓は京都市右京区にある妙心寺徳雲院にある。  尚1936年には三回日本でベートーヴェンの第9を指揮している。その内の1回は新交響楽団(現N響)2月19日146回定期演奏会におけるものである。 湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会の時に彼の曲が流れたことが有名。 母校の甲南高等学校には貴志康一資料室があり彼の作品に触れることが出来る。甲南高等学校元教員日下徳一による『貴志康一──よみがえる夭折の天才』(音楽之友社、2001年)、および毛利眞人による評伝「貴志康一──永遠の青年音楽家」(国書刊行会、2006年)が出版され、また小松一彦らが貴志康一の曲を復活させ話題を呼んでいる。



代表曲

協奏曲
 「ヴァイオリン協奏曲 イ短調 」
Violinkonzert a-moll

  作曲:1931・32-1934年(第1楽章), 1933-1935年(第2,第3楽章)
  初演:第1楽章 1934年3月29日(Berlin)  /  [全曲初演 1944年1月17日]

  楽譜:第一楽章に関わるスケッチは自筆のものが現存する。全曲はMoritzの浄写によるスコアによって現存する。
   第1楽章 アレグロ モルト

    *第1楽章は日本で和洋合奏伴奏による原型(冒頭部)が書かれ、ベルリンで全面的に改められた
   第2楽章 クワジ アンダンテ 
   第3楽章 モルト ヴィヴァーチェ 

映画音楽    
 「鏡」(日本人家庭の伝統) Kagami-Traditionen im House des japaners
  作曲 :1933年 
  公開:1933年10月9日, Berlin  
  楽譜 :自筆のスケッチとMoritzによる浄写スコア、Ufa社によるパート譜がある。
  

 「春」(日本の春祭り) Haru/ Im Fruhling-Fruhlingsfeste in Japan
  作曲 :1933-1934年
  公開:1934年3月29日, Berlin
  楽譜:Moritzによる浄写スコア、Ufa社によるパート譜がある。但し改訂部分がある。

管弦楽曲   
 「日本組曲」 Japanische Suite fur grosses orchester (Op.4)
  作曲:1933年6月-1934年 
  初演:1934年3月29日, Berlin  
      [祈り,道頓堀,花見-1935年9月12日/ 春雨,淀の唄-1944年1月17日/ 戦死-1991年12月9日] 
  楽譜:自筆譜(春雨、祈り、道頓堀、淀の唄)とMoritzによる浄写スコア(春雨、祈り、淀の唄、サクラ、
                戦死)が現存。パート譜は後世に作成された。
   1. Harusame (春雨)   
※自筆譜あり
   2. Inori / Gebet (祈り) ※自筆譜あり
   3. Dotombori (道頓堀) 〈 副題 「大阪の繁華街」'Vergnugungsviertel in Osaka' 〉 ※自筆譜あり
   4. Yodo no Uta (淀の唄) ※自筆譜あり
   5. Sakura (さくら) 〈 レコード化の際、「花見」'Hanami'に改題 〉 
   6. Senshi (戦死)

 「交響曲 変ホ短調  仏陀の生涯」 'Das leben Buddhas' Symphonie e-moll
  作曲:1934年か?
  初演:1934年11月18日, Berlin   
[1984年9月13日]
  楽譜 :Moritzによる浄写スコア、Notenschreib-Buro(Berlin)によるパート譜が現存。
   第1楽章  モルト ソステヌート 
   第2楽章  アンダンテ
   第3楽章  ヴィヴァーチェ
   第4楽章  アダージョ

 「日本スケッチ」 Japanische Skizzen fur grosses orchester
  作曲:1934年か?
  初演:1934年11月18日, Berlin   
       [1942年7月31日  BK放送 斎藤登・指揮 大阪放送管弦楽団 「日本の写生」]
  楽譜 :Moritzによる浄写スコア、Notenschreib-Buro(Berlin)によるパート譜が現存。
   1. Ichiba (市場)/ Markttrubel

      レコード化の際は'Markttrubel in einer japanischen Stadt'の名が附せられた
   2. Yakyoku (夜曲)/ Melodien einer Nacht - mit Benutzung eines japanischen Volksliedes
   3. Men (面)/ Unheimliche Masken
   4. Matsuri (祭)/ Volksfest


バレエ音楽
 「天の岩戸」(全二幕)
Amano Iwato, Zwei Akten Balletmusik
  作曲:1933?-1935年
  初演:未詳。 (1950年に発表されたとする資料があるが未確認)
  楽譜:Moritzによる浄写スコアが二分冊に製本されている。


 


好想聽日本組曲啊....
arrow
arrow
    全站熱搜

    lotusland 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()